EVENT

東アジアからもたらされた香りの世界

1500年前、中国、韓国の香文化が日本に伝わり、奈良、平安時代には寺院や貴族の間に広まりました。その後、日本独自の香文化として香道が生まれ発展しました。本企画展では東アジアから伝わった香文化が日本でどのように育まれ発展していったかを辿ります。

 

テーマ「東アジアからもたらされた香りの世界」~第24回大分県民芸術文化祭参加行事~

日時:令和4年9月1日(木)〜令和4年12月28日(水)  (期間中は休館日なし)

場所:大分香りの博物館 3階フロア

主催:大分香りの博物館 後援:大分県民芸術文化祭実行委員会NPO法人大分県芸振

※鑑賞は無料 別途入館料が必要です。

 

■講座のご案内

第22回 香りの文化講座

東アジアにおける香の種類

~『キングダム』の時代から現代まで~

日時:令和4年10月16日(日)13:30~15:00(開場13:00)

場所:大分香りの博物館 3階

講師:香麗志安 和漢香文化研究所主宰 千葉恭子先生

 

第23回 香りの文化講座

百済金銅大香炉による東アジアの香り文化の考察

日時:令和4年11月26日(土)13:30~15:00(開場13:00)

会場:大分香りの博物館 3階

講師:香りのデザイン研究所所長 吉武利文先生

分類
  • 生活文化
会期 9月1日~12月28日
会場 大分香りの博物館3階フロア
料金 無料(別途要入館料)
出演者 学校法人別府大学 大分香りの博物館
お問合せ 大分香りの博物館
〒874-0915 
大分県別府市北石垣48-1
電話番号 0977-27-7272
メール info@oita-kaori.jp
WEB 詳細はこちらから
チラシ チラシはこちらから

県内の芸術文化について